その影響で冷えを感じることが多く、便秘ではないものの、お腹がすっきりしないことが増えました。
自分では、背中が曲がっていることや長時間座っていることで身体が歪んでいるのかもしれないと思っています。
こういった「なんとなく調子が悪い」といった症状も相談や治療ができるのでしょうか?
病名があるわけではないので病院に行きづらく、悩んでいます。
猫背や冷えを解消できるストレッチがあれば教えていただきたいです。
また、もうすぐ更年期を迎えるかもしれないので、年齢に合ったストレッチも知りたいです。
回答
姿勢に関してのご相談も多く寄せられています。
過去の記事にも記載しておりますので参考にしていただければと思います。
まず、在宅勤務とデスクワークを整理してお話します。
コロナ以降在宅勤務が進み選択して勤務ができるようになりました。
通勤時間がなくなり好きな時間に仕事ができますがその反面、
通勤やオフィス内の移動がなくなった結果、圧倒的に運動量(歩行など)が減りました。
1日1000歩も歩いてないと聞いたこともあります。
また、自宅では食卓をつかったりこたつでパソコン作業をするなど
環境が整えにくいこともあげられます。
体にとっては在宅勤務はあまりお勧めできません。
デスクワークでは骨盤の後傾位が進んでしまい背中は丸まるしかできなくなります。
骨盤が後方に傾くことによって背骨全体が後湾してしまい猫背になっていきます。
姿勢変化によりコリ感や痛みが出現してきたり代謝が低下したりするので
冷え感も強くなる方もおられると思います。
予防としては運動量を上げることをして下さい。
在宅でも通勤時間を作って家の周りを20分歩いてから仕事をするなど
1日の中で運動する時間を作ってください。
特に肩甲骨と骨盤周りの筋肉が上手に使えなくなると代謝が低下します。
肩甲骨を寄せたり離したり、手を肩に当てて肘を大きく円を描くように回してみたり
骨盤の前後傾の運動を行って背骨も一緒に動かしてみたりしてください。
運動量が増えると代謝も良くなり現在の症状も出にくくなるかと思います。
整骨院ではこのような症状でも施術いたします。
お気軽にお問い合わせください。
また、日常の些細な出来事でもアドバイスや施術により改善できるものもあります。
こんなこと聞いてもいいのかなと思うことでも質問してください。